お墓の引越し
こんな悩みありませんか?
後継ぎがいない
お墓の管理が難しい
経済的な負担を減らしたい
新しい供養スタイルを選びたい
そんなお悩みを石経石材で解決します。
お墓の引越し(改葬)とは?
お墓の引越しは「改葬(かいそう)」とも呼ばれ、近年急増しています。
ライフスタイルの変化や後継ぎの問題、管理の負担などから遠方のお墓を自宅の近くに移す方が増えています。
改葬とは
改葬とは、現在のお墓に埋葬されているご遺骨を取り出し、別の墓地へ移すことを指します。
単なる墓石の移動ではなく、法律に基づいた「改葬許可証」の取得などの手続きが必要になります。
墓じまいとの違い
- 墓じまい:現在のお墓を撤去した上でご遺骨を樹木葬や納骨堂・永代供養墓に納骨すること。
- 改葬:現在のお墓からご遺骨を取り出し、別の場所に移すこと。墓地を変えても新しいお墓を持つケースが多い。
つまり、墓じまいは「お墓をなくすこと」、改葬は「お墓を移すこと」と覚えるとわかりやすいでしょう。
お墓の引越しを選ぶ人の背景
お墓の引越しを考える理由はご家庭ごとにさまざまですが、特に次のようなケースでご相談をいただくことが多くあります。
-
実家から離れて暮らすようになった
距離があると定期的なお墓参りや掃除が難しくなり、自宅に近い墓地へ移す方が増えています。
-
後継ぎやお墓を守る人がいない
子どもがいない、または親族が遠方に住んでいるため、将来的に無縁墓になってしまう前に移すケースです。
-
霊園や寺院の事情によるもの
墓地の移転・閉鎖、管理規則の変更などで、お墓を移さざるを得ない状況になることがあります。
-
新しい供養スタイルを選びたい
樹木葬や納骨堂など、維持・管理がしやすい供養方法に変えたいと希望されるケースです。
必要な手続き
お墓の引越しを行うには、市区町村役場での手続きや墓地管理者からの証明書が必要です。
必要な書類
- 改葬許可申請書: 役所に申請し、許可を得るための書類
- 埋葬証明書: 現在の墓地管理者から発行される書類
- 受入証明書: 新しい墓地から発行してもらう書類
手続きの流れ
-
新しい墓地を決める
ご希望の地域や条件に合った新しい墓地を選びます。
-
新しい墓地から「受入証明書」をもらう
新しい墓地の管理者に依頼し、受入証明書を発行してもらいます。
-
現在の墓地管理者から「埋葬証明書」をもらう
現在の墓地の管理者から、埋葬されていることを証明する書類を受け取ります。
-
市区町村役場に「改葬許可申請書」を提出する
役所に改葬許可申請書を提出し、改葬許可証を受け取ります。
-
遺骨を取り出し、新しい墓地に納骨する
許可証を持参し、遺骨を取り出した後、新しい墓地に納骨します。
お墓の引越し事例
大阪府阪南市 から 大阪府泉北郡 へお引越し


大阪府富田林市 から 大阪府松原市 へお引越し


長崎県 から 大阪府松原市 へお引越し


奈良県吉野郡 から 大阪府大阪市都島区 へお引越し


会社概要
- 会社名
- 石経石材
- 電話番号
- 0120-530-770
- メールアドレス
- osaka.ishitsune@gmail.com
- 設立
- 平成9年4月
- 事業内容
- 墓石・記念碑の販売及び建立/彫刻/各墓地、霊園のご案内/墓石リフォーム
アクセス
-
- 営業時間
- 9:00~18:00
※水曜日は定休日 - 所在地
- 〒583-0885 大阪府羽曳野市南恵我之荘 3-1-23
- 電話番号
- 0120-530-770
- アクセス
- 近鉄南大阪線
◆恵我ノ荘駅出口 1出口から徒歩約5分
◆高鷲駅出口 1出口から徒歩約15分
◆河内松原駅出口 1出口から徒歩約25分
最後までご覧いただき
ありがとうございます。
石経石材ではキャッシュレス決済
対応可能です。
ご相談・お見積り、お気軽に
お問合せください。
